市販のドッグフードに発がん性物質@犬の死因トップはがん!

疲れて眠る柴犬の画像 ペット

はじめに

疲れて眠る柴犬の画像

ペットが健康で長生きするために必要不可欠なものといえばペットフード。犬ならドッグフードです。犬にとって毎日食べるドッグフードは命の源です。

しかし、ドッグフードは品質によって健康を害してしまうものが少なくありません。ある統計では犬の死亡原因の半数以上が「がん」と報告されており粗悪な原材料を使用したドッグフードの発がん性を示唆しています。

こちらの記事では、ドッグフードと発がん性物質の関係について免疫システムの観点から詳しくお伝えしたいと思います。

犬の死亡原因トップテン

まず、犬の死亡原因の統計を見てみると確かに半分以上ががんで亡くなっており医食同源の考えで行けばドッグフードに含まれる発がん性物質との因果関係を示唆しています。

【犬の死亡原因 病名】

1位 がん 54%
2位 心臓病 17%
3位 腎不全 7%
4位 てんかん発作 5%
5位 肝臓疾患 5%
6位 胃拡張・胃捻転 4%
7位 糖尿病 3%
8位 アジソン病 2%
9位 クッシング症候群 2%
10位 突然死 1%

参照:日本アニマル倶楽部さんの「犬・猫 死亡原因病気TOP10」

1位が「がん」、2位が心臓病ですが、これは以下の人間の死亡原因とよく似ています。

【人の死亡原因とその病名トップ5】

1位 がん 30.1%
2位 心疾患 15.8%
3位 脳血管疾患 10.7%
4位 肺炎 9.8%
5位 老衰 3.4%

出典:厚生労働省

ここで特に注目したいのが犬・人間とも死亡原因の1位になっている「がん」です。人も同じですが犬の体は食べたものや飲んだものでできています。

犬の食事の中心はドッグフードなのでドッグフードに含まれる発がん性物質についてはとても気になるところです。

そこで、ドッグフードに含まれる発がん性物質とがん発症の関係性について、論文や公的機関のエビデンスをもとに徹底解説していきます。

犬が「がん」になるメカニズム

がん細胞のイラスト

発がんは「細胞の核にある遺伝子のコピーミス」が原因とされています。しかし、遺伝子のコピーミスは健康体でもひんぱんに起こっているので単純にこれだけが原因というわけでもありません。

正常であれば細胞内のリソソームという組織がコピーミスをした核酸DNAやRNA、あるいはウィルスや細菌を食べて溶かしてくれるためコピーミスでがん細胞が発生するのを防いでいます。

これがオートファジーです。このオートファジーのはたらきには細胞内のミトコンドリアが大きく関係。ミトコンドリアはATP(アデノシン三リン酸)という「細胞を動かすエネルギー源」を作ります。

ミトコンドリアがATPを作ってくれるおかげでオートファジーが正常に働くわけです。また、オートファジーを逃れた遺伝子のコピーミスが、がん細胞を作ったとしても樹状細胞が取りついて認識しNK細胞やNKT細胞に指令を送ってがん細胞を殺します。

さらに殺したがん細胞の断片を見て抗原抗体反応が起こり、がんに対する抗原ができます。ちなみに、樹状細胞は単球から作られますが、樹状細胞になるにはビタミンAと活性型ビタミンDが必要です。

このように複雑で多層的な免疫システムは、ミトコンドリアがだすATPによって正常に働いてくれるのでミトコンドリア・ATPが壊れてしまうと、がん細胞が増殖し発がんしやすくなります。

ドッグフードに含まれる発がん性物質

動物病院で治療を受ける犬の画像

人の場合、がんの原因としてよくあげられるのがストレスやタバコ、アルコールなどですが、実は食生活に問題があることがわかっています。

人にも犬にも複雑で多層的な免疫システムがあり、その免疫システムを正常に働かせるためにはミトコンドリアが作るATPという細胞エネルギーが必要です。

しかし、このミトコンドリアにダメにして免疫システムにダメージを与え発がん性をあげるものがあります。それがドッグフードに含まれる化学物質や石油系の食品添加物であり、PFOS(有機フッ素化合物)なわけです。

発がん性が確認されているのは、ドッグフードにも使われる保存料(酸化防止剤)や着色料に含まれる人工添加物や農薬、畜産業で用いられているホルモンなどです。

発がん性は確認されるものの基準値以下であれば問題ないとして多くのドッグフードに使われています。市販されるドッグフードの多くにこのような発がん性のある物質が公然と使用されてるわけです。

これらは微量であれば発がん性はないとされています。ただ、安全性が確保される基準値の算出には、4年、5年といったような長期間の摂取による体への影響を調べた実験は皆無です。

発がん性物質の含まれるドッグフードを食べ続けることで、数年かけてがんを発症してると考えると、犬の死亡原因のトップががんであるというのもうなずけます。

BHTの発がん性

食品添加物を運ぶトラックの画像

ドッグフードなど、ペットフードの酸化防止剤として代表的な発がん性物質がジブチルヒドロキシトルエン(BHT)。

BHTはコストが安いため食品や化粧品などにも使われる酸化防止剤ですが、変異原性(遺伝子に異常を起こさせる毒性で発がん性と密接な関係)や脱毛、体重低下などの報告がある毒性の強い物質がBHTです。

BHTについては厚生省もラットを使った実験で発がん性を確認しており、BHTの使用について厳格な基準値を設定しています。

発がん性のあるBHTの使用目的は飼料用がおもですが、ペットフード安全法のもとドッグフードに一定量使用されていることも認められているので原材料にBHTが含まれるかどうかの注意が必要です。

※参考資料:https://www.mhlw.go.jp/content/11131500/000747273.pdf

BHAの発がん性

ガソリンの酸化防止剤として合成された化学物質がBHA(ブチルヒドロキシアニソール)です。

BHAもBHTと同様の食品の指定添加物ですが動物実験では呼吸困難や歩行障害、消化器系の出血や発がん性が確認されています。

人に関しては「油脂の製造に用いるパーム原料油およびパーム核原料油」に限りBHAの使用を許可しています。

ただ、発がん性物質であると確認されているBHAですがドッグフードに関しペットフード安全法で一定量のBHAの使用が認められていのでBHAが使われているかどうか原材料を確認が必要です。

参考資料:https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000395638.pdf

ドッグフードのヤバ過ぎる原材料

市販のドッグフード画像

酸化防止剤や着色料などの添加物は市販される多くのドッグフードに含まれますが、添加物の他にも発がん性が懸念される原材料があります。

ドッグフードに使われる原材料についてかなり衝撃的な情報を見つけたので、犬を飼っている皆様にシェアしたいと思います。

キャットフードの安全性にも共通することなので、猫を飼われている方も是非ご覧ください。

①肉ミート
処理された動物から取れた汚染されてない肉で、骨格筋、横隔膜、心臓、食道などに見られる横紋筋、付随する皮、腱、神経、血管、脂肪を含んでいても良い。粗悪品の場合は病死や交通事故死した動物の死骸も用いる。また、成長促進剤の人工的な薬品を含んでいる場合もOK。
②肉副産物
動物の体から肉部分を取り除いた汚染されていない、かつ生成されていない組織(肺、脾臓、腎臓、脳、肝臓、血液)。ただし、毛、角(つの)、歯などは含まれない。粗悪な場合は病気で死んだこのような肺組織、つまり肺がんで死んだ牛の肺など。
③脂肪
腐った脂肪、料理の廃油。
④ダイジェスト
フードの表面に吹き付ける脂肪を加水分解したもの。(※加水分解してる時点でトランス脂肪酸)
⑤肉骨粉(ミートボーンミール)
肉の他に骨も含んだものを精製したもの。リンを4%含んでいるもの。
⑥ミートミール
血液、毛、蹄、角、葛皮(くずかわ)、糞、胃腸、胃液で消化されていない残留物が12%以下。病死した動物や事故死した動物の組織を用いている場合もある。この素材はゴミ同然で安価なため。原材料費を抑えドッグフードの量増やしたい場合は、この肉粉ミートミールの量を一番増やす。
⑦穀物
人間の食用に出来ない穀物。例えば基準値以上の農薬を含んだ穀物や古くなって食用に出来なかった穀物などを用いる。※最新の動物栄養学では適量の穀物が必要であるとされていますが食用に適さない部位や粗悪な品質のものがこれです。

いかがでしょうか、ドッグフードの原材料で一番良質であるはずの肉ミートでも病死や交通事故死した動物の肉が使われていると想像に難しくありません。

市販のドッグフードに含まれる食品添加物(発がん性物質)だけにとどまらず、糞をふくんだままの腸や血液、毛や骨まで入っているドッグフードを食べ続けたら免疫が弱り発がん性も強くなります。

コンビニ弁当が容器ごとドッグフードに?

コンビニ弁当の画像 

フードロスという言葉を聞いたことがあると思います。味期限の切れたコンビニ弁当などが大量に廃棄されてしまう問題のことです。

大手コンビニチェーンでは、このフードロスを削減するため売れ残ったコンビニ弁当をリサイクルして養鶏場や養豚場などで与える飼料として蘇らせる取り組みがされています。

しかし、この処理方法がなかなか曲者で容器ごと破砕機に放り込み、グチャグチャにした後乾燥させて、風圧でプラスチックなどのゴミを飛ばしてから格安の遺伝子組み換えトウモロコシ(ラウンドアップ耐性)などと混ぜ合わせ飼料として製品化します。

食料以外で発がん性のあるプラスチックなどが綺麗に取り除かれているはずがありません。また、コンビニ弁当はキャリーオーバー制度というものが適用されていて実質は基準値を大きく上回る量の発がん性ありの添加物がふくまれます。

ドッグフード原材料に使われている鳥や豚が、このようなリサイクル飼料を使って育てられる肉を使用してるとしたらたくさんの発がん性物質がふくまれることになります。

愛犬の健康を考えるなら手作り食

料理中の画像

ここまでお読みいただくとご理解いただけるかと考えますが発がん性物質をさけるには自然界に存在する食材が一番安心だという結論になります。

全てではないですが、市販されている多くのドッグフードには酸化防止剤や香料、着色料などの発がん性のある添加物が含まれており品質に疑問が残ります。

ドッグフードに含まれる発がん性物質は微量なら健康に影響はないというものの何年も食べ続けているとミトコンドリアがやられてがんを発症する確率も上がるのは当然です。

ドッグフードで使われる原材料に関しても肉ミートや肉副産物などが決して良質な食材ではないので、自然の魚やお肉と、玄米やさつまいもなど、犬の消化に良い穀物を混ぜてをを与えるのが一番です。

魚やお肉はタンパク質や脂肪の酸化を避けるため薬などの高温調理をせず、60℃までで茹でるなどの低温処理がベストです。※酸化は発がん性を高める。

添加物を避け、自然界の肉や魚は低温調理、玄米や芋類は蒸してミキサーなどで細かくするといいでしょう。人の食事もある程度同じことが言えますので家族の食事と共通点をつくれば手間も少なくすみます。

穀物が含まれるドッグフードは消化に悪い?

とうもろこし(穀物)の画像

犬の食事に気を使っている人ならグレインフリーという言葉を知っていると思います。トウモロコシや小麦など、穀物不使用ドッグフ―ドのことです。

犬は穀物をうまく消化できないというのがその理由ですが、最新の動物栄養学ではある程度の穀物が犬の健康維持に必要なことがわかっています。

また、使用する穀物の部位も重要で人が食べれる部位を使うのがポイントです。たとえば、食用にできないヘタの部分は安価でコストがかからないため市販のドッグフードに使われることが多いようですが、これは消化に悪く栄養価的なメリットもありません。

発がん性のある添加物が不使用の高品質なドッグフード

食事をねだる柴犬の画像

手作り食が良いのはお伝えした通りですが、毎食すべて手作りの食事を与えるのはかなり手間ですし犬の栄養知識も必要なため難しいひとのほうが多いでしょう。

猫や犬と暮らす飼い主さんの健康意識が高まっている昨今ではBHTやBHAをはじめとする酸化防止剤の発がん性も知られるようになり、発がん性物質不使用の無添加系ドッグフードを販売するメーカーも増えています。

次は食材にこだわり最新の動物栄養学をとりいれた発がん性物質不使用の高品質ドッグフードをいくつかご紹介します。

みらいのドッグフード

みらいのドッグフードバナー

まず、国産で和漢食材を豊富に使ったみらいのドッグフードです。自然の森という製薬会社が作った添加物不使用の無添加ドッグフードで高級鹿肉や和漢食材をたっぷり使っています。

ロイヤルカナンと同じく腎臓や心臓、消化器やがん用の食事療法食も13種類ラインナップされており、世界で初めて犬用のマクロビオティック思想を取り入れています。

製薬会社ならではの臨床栄養や和漢食材の配合が特徴で、健康維持や犬が掛かりやすい病気への対応力はあとに紹介するロイヤルカナンより上かもしれません。

 

\口コミや評判はこちら/

犬心(いぬこころ)

犬心のバナー

次は、大和菌学研究所(マッシュルームデザインスタジオ)がつくった食事療法食の犬心シリーズで人工添加物不使用の無添加ドッグフード。

腎臓病や結石に対応した低たんぱくバランスや高血糖&高脂血が関わる7つのトラブルに対応した糖&脂コントロール、発がんに対応した元気キープなど、最新の動物栄養学にもとづいた臨床栄養は口コミでもかなりの評判です。

犬用のサプリやおやつも販売しているので病気予防や持病のある犬におすすめです。

公式サイトで詳しく確認する

 

\口コミや評判はこちら/

ロイヤルカナン

ロイヤルカナンドッグフードの商品画像

そして、動物病院などでも推奨されるイギリス生まれのロイヤルカナンです。以前、ロイヤルカナンは酸化防止剤にBHAを使用していた経緯がありネットでも盛んに発がん性を警告する声があがっていました。

ロイヤルカナン 酸化防止剤 画像

今でも「ドッグフード発がん性」で検索すると「bha 酸化防止剤 ロイヤルカナン」といったワードが出てくるので心配な飼主さんがロイヤルカナンを調べているのがわかります。

ユーザーの声をうけたロイヤルカナンは 2020年12月下旬から酸化防止剤の変更を行い、発がん性のあるBHA不使用を宣言。今は植物由来のミックストコフェロール、ローズマリーエキスを酸化防止剤に使っています。

ロイヤルカナンのドッグフードは年齢別や犬種別などで細かくラインナップされ、消化器サポートや糖コントロール、発がんなどのさまざまな病気に対応できる食事療法食がそろっているところもおすすめです。

※ロイヤルカナンは猫用ペットフードのラインナップも豊富なので犬と猫を飼っている場合も両方一緒に注文できます。

公式サイトで詳細を確認する

モグワン

モグワンのバナー

最後に、モグワンドッグフードです。ヒューマングレード(人間が食べれる)の新鮮な肉や魚、野菜や果物、ココナッツオイルなどを原材料にした穀物不使用のグレインフリー。

人工添加物、着色料・香料不使用のドッグフードです。手作りごはんのレシピから生まれたモグワンは栄養バランスに優れており発がん性物質の心配もありません。

モグワンドッグフードを詳しくみる

まとめ

柴犬の画像②

ドッグフードに含まれる発がん性物質の影響についてお伝えしてきましたが、ドッグフードを大量生産で全国に流通させるには発がん性のある物質だと分かっていてもフードが腐らないように保存料を入れたり、コストを抑えるため安い原材料を使用するのが常識になっています。

人用の食べ物や飲み飲み物でも、200年の7月から原材料の人工添加物や合成着色料表示義務から、「人工」や「合成」の文字を表示をしなくて良いことになりました。

ドッグフードでは公正取引協議会でルール化され、全ての原材料表示が義務付けられていますが、原材料を確認すると製品によってさまざまな添加物が使用されていることが分かります。

(※2021年6月よりペットフード安全法が施工され、法律によって使用した添加物の表記が義務付けられました。)

発がん性物質である添加物も、確かに微量であれば即座に影響は出ないかもしれませんが、長期間摂取し続けたら良くないに決まっています。

やはり、自然由来で新鮮な肉や魚、消化に負担にならない穀物などで手作りするか、ご紹介した発がん性のある添加物を完全不使用にしたドッグフードなどを与えるようにしたほうが良いでしょう。

発がん性物質不使用のドッグフード

最後に

ドッグフードだけでなく人間も同じで、コンビニ弁当やお菓子、ジュース・ケーキなど発がん性物質入りの人工添加物は不使用のものを選び、自然由来の食事で免疫システムを壊さない食事を心掛けたいところです。

ミトコンドリアが免疫システムを正常に機能させる要だという話は前述した通りですが、このミトコンドリアを元気にする方法として、水素水とシリカ水の活用が挙げられます。

水素は美容効果だけでなく活性酸素を除去しミトコンドリアの活性や肝機能の向上を促進する作用。そして、シリカ水にはリンパ球を元気にしてインターフェロンを活性化させる働きがあります。

インターフェロンは免疫システムのひとつで体内の悪い細胞などをやっつける大切なタンパクです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました